ニュース

昭憲皇太后の御歌を書写する会で講師を拝命

イベント報告 2024年06月26日

明治神宮では2024年6月17日に「おみくじ書写会~聞いて学び、書いて親しむ昭憲皇太后の御心~」を開催しました。この催しは、昭憲皇太后の御歌5首から好きなものを選び、書写する会です。柏木白光はお手本となる御歌を揮毫し、奉納させていただくとともに、書写会の講師を拝命いたしました。

今回の揮毫にあたり柏木白光は、明治神宮国際神道文化研究所主任研究員である打越孝明氏の著書『御歌とみあとでたどる明治天皇の皇后 昭憲皇太后のご生涯』を精読し、昭憲皇太后について理解を深めました。

書写会の冒頭でも、昭憲皇太后の素晴らしさを紹介するとともに、その生き方から生まれた御歌を書写するにあたってのアドバイスを解説しました。その後、受講生の方々は、御歌を選び、練習したうえで、色紙に揮毫。柏木白光は受講者の席を回りながら、指導をさせていただきました。

書写が終了すると、明治神宮本殿へ移動し、参拝をさせていだきました。

受講者の方々の感想

「昭憲皇太后様のあふれる思いにふれる」 坂本喜杏さん

このたび、明治神宮おみくじ書写会「聞いて学び、書いて親しむ昭憲皇太后の御心」のご案内を頂戴いたし、参加の申し込みをいたしましたところ、当選のご連絡をいただきました。

青空のもと、明治神宮の代々木の杜の中を歩き、清々しい気持ちで明治神宮ミュージアムにお伺い申し上げました。神官の皆様のご用意も美しくととのい、まずはじめに柏木白光先生のお話を承りました。

明治の時代、明治天皇陛下とともに昭憲皇太后様は、日本の国民の教育、生活指針をまず第一にお考え遊ばされ、十二の徳目を和歌に詠まれ、柏木白光先生がお手本として、その内の五つの御歌をお示し下さいました。

御歌を拝読いたしますと、昭憲皇太后様が、あふれるほどの国民への思いをこめられてお詠み遊ばされたことが伝わり、わかりにくい遠回しではなく、現代の私どもが拝読いたしましても、心に素直に入ってまいります。

柏木白光先生のお話を承り、昭憲皇太后様の、安住せずに、人々の嘆きにも常に耳を傾けられ、ご努力を遊ばされたそのご精神を、私どももつなげてまいりたいと存じ、筆を持った次第でございます。

そして、各自の色紙を御本殿に奉納させていただき、柏木白光先生とともに参拝できましたことをお手配下さいました皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

「自分らしく書く、楽しく書く」 辛島高明さん

普段の生活では文化的なことには全く縁のない生活を送っている60代ですが、ある日携帯をいじりながら色々な情報を閲覧していたところ、「おみくじ書写会」の開催案内に目が留まり、「光る君へ」の和歌のシーンが頭に浮かび、何を思ったか申し込みをしてしまいました。

「まあ、当たらないだろう…」と思っていたところ当選の連絡があり、一瞬うろたえたのですが、小学生以来「筆で字を書くこと」などなかったので、良い機会と捉えて参加させて頂きました。

書道家の先生のお話を聞くことも初めてでしたが、柏木白光先生のおおらかで人を引き付ける語り口で、「書」「かな文字」の意味や掛け合わせでの表現方法などのお話が聞け、初めて和歌の読み解き方を理解しました。

書写は練習用半紙で筆慣らしをしたのち、自分が選んだ御歌の見本の上に色紙サイズの半紙を乗せ、なぞり書きでの練習をした上で、本番用の色紙に清書し最後に【明】の朱文の印を捺印しました。

書き始めは緊張しましたが、白光先生の「自分らしく書ければ良いですよ~!」の一言で楽になり、楽しんで書くことが出来ました。

清書が終わった後は参加者一同奉納の為に神官の方と境内を移動したのですが、その際、各所の説明を受けながらご本殿まで行けたのは参加者への特典ご褒美でした。無事に昭憲皇太后様への奉納の儀が終わり、自分の書いた色紙を受け取ったときは何やら清々しさを感じ、日本の文化は素晴らしいと再認識しました。

今回は特別な経験をさせて頂き、柏木白光先生ならびに国際神道文化研究所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

「感動のおみくじ書写会」 澤田優子さん

「当選!!」の通知をいただいてからワクワクドキドキが止まらない心を抑えて、いざ明治神宮へ。鳥居でご挨拶。一歩入った所で都心にあるとは思えない静寂と深緑の杜の爽やかな空気。思わず深呼吸してしまいました。

しばらく歩き隈研吾氏設計のミュージアム到着。館内に入ると大きな吹き抜けと壁が窓一面の森がみえて、最高な内装です。

受付を済ませ、柏木白光先生の明治天皇と昭憲皇太后の作品を拝見。さすがに凄いですね!!

会場には、すでに書道道具が用意されたテーブルに椅子が整然と用意されていて、自由に席を選んで着席しました。しかし、きっちり必要な物が並べられていて気持ちよく受講できる環境って素敵ですね。ご用意していただいたスタッフの方の気持ちがとても嬉しいでした。

進行の神官さんから説明があり、スタート。

講師柏木白光先生の自己紹介に「黄門様の印籠のかわりに神社新聞の題字が私の印籠です」と、ユーモアあるお話し。そして「作品です!」と、言われた袋の中に入っていた先生のパンフレット。目が点に。言葉にならない感動でした。

昭憲皇太后の和歌を現代の人が読める字にした作品と聞いて、またもビックリ!! 昭憲皇太后が女子の教育に貢献された事には、今の私たちは感謝しなくてなりませんね。そして、和歌の内容は、人としての生き方を和歌にしている。と、すべてが実践できたら、素晴らしいだろうと思いました。どの和歌も背筋がピーンとする素晴らしい和歌だと思います。

書写開始。筆慣らしからです。なかなか思うようには、動かない筆。練習に夢中になっていたら、清書に入ってくださいとの事。色紙って‥。緊張するし、練習紙とは違うよ。より一層の緊張、無我夢中です。

最後に印をおして、ほっとする間もなく、神官さん先導のもと本殿参拝向かい、途中に説明が入り歩いて手水舎でお清め。お祓いをして一般参拝の一つ内側で参拝。この時に、先程仕上げたばかりの作品も一緒です。

感動の涙が出そうでした!最後に作品を返していただき解散です。約3時間、夢のような体験でした。今回のテーマは、聞いて学び書いて親しむ昭憲皇太后の御心!あまりにも短い時間にこれだけの内容を深掘りできなくとも身に入ってきた感じがしました。また、この企画あったら是非参加したいと思いました。

最後に柏木白光先生のお話しの楽しさ。講演だけでもあったら嬉しいです。また、スタッフの皆様もとてもスムーズに進行していただき、気持の良い環境を整えていただいて感謝です。充実した時間をありがとうございました!!

「おみくじ書写会に参加して」 茨木久美子さん

明治天皇のお妃さま。ぼんやりとそんなイメージしかなかった方が、混乱の時代に赤十字を作られ、女子教育や女性の立場向上のために奔走され続けていたと知り、あぁ、歴史は 脈々と連なり、熱い思いで動いて下さった方々のおかげで今があるのだと改めて感じました。

皇太后のお話の他、文字の成り立ちやその持つ力、“いかに上手く書くか”ではなく“いかに心を込めるか”が大事だというメッセージなどなど、短い時間にたくさんの教えを受け、 その情報と感動とが自分の中に流れ込んで、それらを落とし込む形で色紙に向かう。本当に 贅沢な時間でした。

隈研吾さん設計のミュージアムのホールは、室内なのにまるで森の中に 佇んでいるような、なんとも気持ちの良い空間で、そんな場所で、この得難い体験をさせて 頂けたことに、心から感謝しています。

自分の拙い字を眺めるのは、失敗ばかりに目がいきちょっと辛いですが、でも、教えて頂いたことや強く共感したお言葉を思い出し、日々を丁寧に過ごすためのツールとして、目につく所に掲げておこうと思っています。本当にありがとうございました。

書写会を企画された主任研究員の今泉様にお言葉を寄せていただきました。

和歌を書くという行為を通じて、おおみごころと自らの心が通い合うような そのような書写会をいつか実現できればと願ってきました。

この度、ご縁をいただき柏木白光先生の作品を手本として、開催が叶ったことに心より感謝申し上げます。

下手くそでもよいから、昭憲皇太后さまのお気持ちを思いながら書いてごらんなさいという言葉に、受講生も励まされたのではないでしょうか。

書き終えた後、皆さんがとても充実した表情だったのが印象的でした。

短い時間でも、小さい人数でも、このような機会をくり返し作ることができればと夢見ています。

白光先生、どうぞこれからもご指導をよろしくお願いいたします。

明治神宮国際神道文化研究所主任研究員 今泉宜子