映像の塔が立ち並ぶ和歌山ブースの中央ステージで作品展が実現
現在開催中の「大阪・関西万博」の関西パビリオン・和歌山ゾーンにて、7月6日(日)~19日(土)の2週間、柏木白光の「熊野古道」「高野山」の作品展示が行われます。
和歌山ブースのテーマは「和歌山百景 霊性の大地」。中央ステージでは、「“上質”のつまった和歌山」をコンセプトに、多様なパフォーマンスや伝統的な祭り・工芸作品などの展示が行われます。
7月6日(日)から19日(土)は「世界遺産ウィーク」。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を紹介を通じて、日本の文化と深い精神性を伝えます。
そのメインとして、熊野古道をテーマとした作品群「天と地」より、熊野古道と高野山の代表作品が特別展示されます。
総合ディレクターを務めるのは、世界的に活躍するデザイナーの吉本英樹氏(Tangent代表、東京大学特任准教授)です。
13年間に及ぶ熊野古道の書巡礼から生まれてきた代表作が、万博という舞台で世界の人々と出会います。
【開催概要】世界遺産ウィーク特別展示 柏木白光「天と地」
会場 大阪・関西万博 関西パビリオン・和歌山ブース
会期①:2025年7月6日(日)~12日(土)熊野古道シリーズ
会期②:2025年7月13日(日)~19日(土)高野山シリーズ
開場:9:15~21:00
和歌山ゾーン 展示内容の紹介
関西パビリオン
万博のチケット情報はこちら
関西パビリオンの入場情報はこちら
【主な出品作品】
[熊野古道シリーズ]
『蘇りの聖地 』(制作地:熊野那智大社 )
『翔夢 』(制作地:熊野本宮大社 )
[高野山シリーズ]
『阿字観』(制作地:根来寺)
『書者散成』(制作地:高野山・大伽藍堂、高野山開創1200年記念大伽藍金堂にて揮毫)
三重県志摩市の家電販売店「彩電館ヒルタ」ではこのほど、アートスペース「彩ギャラリー」を設けました。
志摩市では南海トラフ地震に備えて、防災タワーなど津波避難の施設を整備しています。
長年、志摩市で家電を販売してきた彩電館ヒルタの昼田実郎代表は「自社の店舗を活用して、地域の防災に貢献したい」との思いから、「彩ギャラリー」を開設しました。アート鑑賞を通じて、地域の人々の交流を促すとともに、防災に関する情報を発信し始めました。
ギャラリーの立ち上げでは、交流のある書家、柏木白光が協力。10月初旬まで作品展示を行うとともに、年内は柏木白光が主宰する紫鳳書道会伊勢教室の作品展示を行います。
また、ギャラリー内には防災関連グッズのコーナーも設置。一般社団法人災害防止研究所(吉田明生代表理事)が協力し、「防災グッズ大賞」に選出された商品などいざという時に役立つ品々を展示・販売しています。
伊勢志摩へお運びの際には、防災拠点を兼ねたアートスペース、彩電館ヒルタ「彩ギャラリー」へ是非お立ち寄りください。
名称:彩電館ヒルタ「彩ギャラリー」
住所:〒517-0506 三重県志摩市阿児町国府4253
オープン:平日の10:00~17:00(土日祝日は休業)
TEL:0599-47-4777
URL:https://hiruta8.com
柏木白光はこのほど、群馬県高山村の「ロックハート城」内に書作品を常設展示するスペースを開設しました。2021年10月下旬から第1期として「風の道」をスタート。風をテーマにした作品や群馬の山々を描いた作品など15点を展示しています。群馬方面へお出かけの際にはぜひお立ち寄りください。
柏木白光 常設展示スペース
場所:ロックハート城
住所:群馬県吾妻郡高山村5583-1
営業:9時〜17時(最終入場:16時30分)
入場料金:無料
※ロックハート城の入場は有料です。
大人:1,100円 小人(4才〜小学生):600円