ニュース

大阪・関西万博 関西パビリオン・和歌山ゾーン出展作品「天と地」熊野古道シリーズ 作品解説 

イベント情報,作品展示 2025年07月02日

大阪関西万博、関西パビリオン・和歌山ゾーンにおいて特別展示される柏木白光の「天と地」。2025年7月6日(日)〜12日(土)に登場する熊野三山をテーマにした代表作を解説します。

蘇りの聖地

夜になると満天の星を集めて瀧となるが如く見える那智の滝。

古来、熊野を訪れた人々は、大自然のエネルギーに生命の永遠の循環、蘇りを感じさせられ、新たな力を得たのであろう。

2009年、熊野古道シリーズの作品は、ここから13年間の旅をスタートした。

火の粉は舞い 燃えさかる大松明
十二神は扇神輿に乗り滝壺へ
時は満ちた 殯の鳥居を四方に拝てよ
轟音瀑水を浴び 絶壁を落下する飛瀧権現
観音浄土ここにあり
蘇りの聖地熊野那智

制作地 熊野那智大社
(作品サイズ 縦182㎝×横91㎝、詩も柏木白光作)

熊野の観音菩薩

熊野を詣でた上皇たちは皆、自力で歩いて参詣した。

長い険しい道のりをひたすらに歩き続け、やっとの思いで参拝し、願いを込めて懸命に祈り、ふと帰り道の方向へ目を向ける。

そのときに初めて、熊野から見渡す青々と広がる世界が目に入る。戻ろうとする現世の未来を菩薩が導いてくれる。

祈りが天に通じた瞬間だ。

振り向けば 蒼天が ある

一枚しかない藍染布を選んだ。

 制作場所 那智山青岸渡寺
(作品サイズ 縦122㎝×横168㎝、詩も柏木白光作)

神船

熊野で修業した者は、海の向こうの補陀落という観音浄土へ向かった。補陀落渡海という。

那智勝浦周辺がその最大の拠点で、補陀落山寺の住職は60歳になると「渡海」していた。

生きたまま小舟で船出する補陀落渡海は平安時代から江戸時代にかけて約50例が確認されている。

板を張り合わせたような独特な小舟を作り、四方に鳥居をかけ、舟全体に荘厳な浄土の絵を描き、帆には経文を書いた。そして、出入口には釘を打ちつけ、二度と開かないようにして出航した。

熊野での祈りをもって観音浄土に向かう修行者には生と死の境はなく、希望だけがあったのだろう。

「神船」は、人々の願望や祈りを補陀落に届ける作品なのだ。

風が わたる
光が はしる
五体投地をくりかえす波
神徳の杯をかかげれば
凪ぎひれふす

制作場所 熊野速玉大社
(作品サイズ 縦179㎝×横87㎝、詩も柏木白光作)

翔夢

1996年文字による精神性の表現を追求し、ロスアンジェルスで世界の宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、神道、仏教全宗派)を集めて、世界の文字で平和への祈りを表現するイベントを開催し、ロスアンジェルス市議会にてロスアンジェルス市長から感謝状を頂いた。

その際のイベント名が、柏木白光オリジナルの造語「翔夢」。

夢を持つだけではなく、天高く夢を翔ばし続け、夢の実現を追い求める柏木白光の生き方そのものを表現している。

熊野本宮大社を訪れる人々は、夢の実現を願う人々が多いという。

熊野本宮大社を訪れるすべての人々の夢が叶うように。その人々の夢がヤタガラスに導かれて実現しますように。

そんな願いが込められた作品だ。

制作場所 熊野本宮大社
(作品サイズ 縦112㎝×横168㎝)

高野山シリーズ作品解説へ

作品解説 吉田明生:一般社団法人災害防止研究所代表理事。長年にわたり柏木白光の創作活動をサポート。2024年10月開催の「書家 柏木白光作品展『天と地』 熊野古道をめぐる書巡礼」(世界遺産 熊野本宮館)では、同研究所が世界遺産登録20周年となる同展覧会を共催を務めた。

大阪・関西万博 関西パビリオン・和歌山ゾーン出展作品「天と地」高野山シリーズ 作品解説 

イベント情報,作品展示 2025年07月02日

大阪関西万博、関西パビリオン・和歌山ゾーンにおいて特別展示される柏木白光の「天と地」。2025年7月13日(日)〜19日(土)に登場する高野山をテーマにした代表作を解説します。

書者散也

柏木白光が憧れ、永遠の師と仰ぐ、書の神様と言われる弘法大師空海の言葉「書者散也」を書いている。

中国の書家・蔡邕(さいよう)『筆論』を引用し、「書の極意は自分のなかにある感情を自然の万物にかたどり、心のおもむくままにして書きあらわすべし」と説いた。

柏木白光は、文献で根拠や故事を調べ、自分の足で巡り、所縁のある人々に由縁を聞きとり、デッサンし、構想を練る。作品に相応しい紙が見つかるまで探す。

すべてに納得がいったとき、現地の大地と空気を感じて、一気呵成に想いを紙の上に載せ、昇華させる。ゆえに制作は、構想を練り、完成するまで数か月から数年に及ぶ時間がかかる。

己の中に、作品への思いが充満した時、現地に赴いて、そのエネルギーを一気に吐き出す。

正に柏木白光の「書者散也」を書きあげた作品だ。

使命感をもって事に向かおうとする、すべての者に通じる想いを表現している。

制作場所 高野山 大伽藍金堂
(作品サイズ 縦115㎝×横115㎝)

丹生都姫

空海の高野山開闢の故事に由来する。

高野山を高野山に導いた地主神・狩場明神の母である丹生都姫。御祭神・丹生都姫は、元寇をその後神威により退けたことから、勝利と成功を導く女神としても崇敬を集めている。

洪水の まへのやうなる しづけさに 
甲冑つけたる 比賣神 おはす
(小黒世茂の歌)

制作場所 丹生都姫神社
作品サイズ 縦63㎝×横40㎝

子を思う歌

空海の母は、息子の開いた高野山を一目みようとやってきたが、すでに高野山の七里四方が女人禁制になっていたため、麓にある政所に滞在した。

空海は、20数キロの道を降って九度、母に会いに来たという。

故事を調べ、自分の足で歩いて、最も相応しい場に辿り着く。墨と書だけでは表現できぬものがある。伝えたいものがある。

銀も金も玉も なにせむに 
まされる寶 子にしかめやも
(山上憶良の歌)

和歌を選ぶことで母と子の間を想像させる余韻を漂わせ、読む人の想像力を掻き立てる。

墨を選び、紙を探し、色彩を使い、強く闘う母の姿と子を思う優しい慈母の姿を描く。

仏画は、松久宗琳佛所代表の松久佳遊氏に師事し、当時の表現として最も適切な図柄を確認して描いている。

制作場所 慈尊院
(作品サイズ 縦63㎝×横40㎝)

北斗七星

文武天皇の大宝元年(701年)、役小角によって開かれた観心寺は、平安時代の初め、大同三年(808年)に弘法大師空海が境内に北斗七星を勧請したとされる。

これにちなむ7つの「星塚」が現在も境内にあり、立体の七星如意輪曼荼羅を構成している。

国家安泰と衆生の厄除の祈願寺、そして高野山を開くための拠点として整備された。

観心寺は楠木氏の菩提寺、楠木正成ゆかりの寺としても知られる。空海の国家安泰と衆生の厄除への祈りにかける覚悟の姿と、石段を下りて戦いの世界に向かおうとする楠木正成の姿を重ねたものか。

制作場所 高野山真言宗檜尾山観心寺
(作品サイズ 縦63㎝×横40㎝)

阿字観

大日如来の象徴である阿字を用いた瞑想法で、弘法大師空海から伝えられた。

「百光遍照観」は、「大日経」「説百字生品」を典拠として展開されたと言われ、中尊に大日如来の真言(梵字)を置き、合計百字を展開する。

阿字観は阿字観ヨガとも言い、大日如来を表す梵字が月輪の中、蓮華の上に描かれた軸を見つめて、姿勢と呼吸を整え瞑想する真言寺院に伝えられていたトレーニングの瞑想法だ。

阿字観の様式と作法を学んで制作した。

梵字はネパールで約1年間をかけて学んだ。紙はその間、ネパールの曼陀羅工房で手に入れ、自らの手で彩色したもの。

制作場所 根来寺
(作品サイズ 縦79㎝×横90㎝)

即 と 幸 

高野シリーズ制作の最後に、空海の出発点である室戸岬を訪れ、空海の思想に思いを致した作品だ。空海は死んで仏になりたいと言ったのではない。

「即」は即身成仏。この世にあって自己の完成、悟りを開くことを目指し、あの世に行ってもさらに真理を極めたいという修行者としての願望を持ち、大日如来の智慧、金剛界曼陀羅を求めた。高野シリーズ制作の最後に、空海の出発点である室戸岬を訪れ、空海の思想に思いを致した作品だ。空海は死んで仏になりたいと言ったのではない。

大日如来の智慧によって多くの民の「幸」を実現させることは、国家安泰を祈る究極の目標ではなかったか。

人は幸せを願って発心、努力し、成功を実感して成長する。しかし、達成したかに見える成功は一瞬の出来事で、常に努力し続けなければならない運命にある。

果てしなく「幸」を追い求めけることに喜びを感じさせるのが大日如来の慈悲であり、胎蔵曼荼羅だ。

自己の完成に務めると同時に、他者の幸せを祈る。自身の「即」を求め、民の「幸」を願うことは、人間空海の生き様、究極の祈りであったろう。

右側には、弘法大師空海の立体曼荼羅を描いている。

制作場所 室戸山明星院最御崎寺
(作品サイズ 縦124㎝×横93㎝:屏風)

熊野古道シリーズ作品解説へ

作品解説 吉田明生:一般社団法人災害防止研究所代表理事。長年にわたり柏木白光の創作活動をサポート。2024年10月開催の「書家 柏木白光作品展『天と地』 熊野古道をめぐる書巡礼」(世界遺産 熊野本宮館)では、同研究所が世界遺産登録20周年となる同展覧会を共催を務めた。

大阪・関西万博にて、7月6日(日)からの2週間、柏木白光の「熊野古道」「高野山」作品が特別展示

イベント情報,作品展示 2025年06月18日
映像の塔が立ち並ぶ和歌山ブースの中央ステージで作品展が実現

現在開催中の「大阪・関西万博」の関西パビリオン・和歌山ゾーンにて、7月6日(日)~19日(土)の2週間、柏木白光の「熊野古道」「高野山」の作品展示が行われます。

和歌山ブースのテーマは「和歌山百景 霊性の大地」。中央ステージでは、「“上質”のつまった和歌山」をコンセプトに、多様なパフォーマンスや伝統的な祭り・工芸作品などの展示が行われます。

7月6日(日)から19日(土)は「世界遺産ウィーク」。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を紹介を通じて、日本の文化と深い精神性を伝えます。

そのメインとして、熊野古道をテーマとした作品群「天と地」より、熊野古道と高野山の代表作品が特別展示されます。

総合ディレクターを務めるのは、世界的に活躍するデザイナーの吉本英樹氏(Tangent代表、東京大学特任准教授)です。

13年間に及ぶ熊野古道の書巡礼から生まれてきた代表作が、万博という舞台で世界の人々と出会います。

【開催概要】世界遺産ウィーク特別展示 柏木白光「天と地」

会場 大阪・関西万博 関西パビリオン・和歌山ブース

会期①:2025年7月6日(日)~12日(土)熊野古道シリーズ 

会期②:2025年7月13日(日)~19日(土)高野山シリーズ 

開場:9:15~21:00

和歌山ゾーン 展示内容の紹介

関西パビリオン

万博のチケット情報はこちら

関西パビリオンの入場情報はこちら

【主な出品作品】

[熊野古道シリーズ]

『蘇りの聖地 』(制作地:熊野那智大社 )
『翔夢 』(制作地:熊野本宮大社 )

[高野山シリーズ]

『阿字観』(制作地:根来寺)
『書者散成』(制作地:高野山・大伽藍堂、高野山開創1200年記念大伽藍金堂にて揮毫)

伊勢教室会員書道展【書の風 新春を ふく】開催中

イベント情報,書道教室 2024年12月11日

柏木白光が主宰・指導する書道教室「紫凰書道会」の伊勢教室では、2024年12月10日から展覧会【書の風 新春を ふく】を開催しています。

来年の干支「巳」を会員が書した作品23点を展示。会員全員が来年への想いをのせて、それぞれが選んだ書体で書きました。また、柏木白光の手本により、今秋、熊野本宮大社にて会員が揮毫した「熊野古道の詩」の色紙作品も展示されています。

会場では、展覧会「天と地」に出品した柏木白光の代表作「光」などの作品もご覧になれます。

今年で開講10年を迎えた伊勢教室。干支作品の展示は昨年に続き2回目です。共に書と向かい合う伊勢教室の成果をぜひ、ご覧ください。

会場は三重県志摩市の「彩電館ヒルタ・彩ギャラリー」です。不定休のため、ご来場になる際には、必ず事前にお電話をお願いいたします。

会期:2024年12月10日(火)~2025年2月9日(日)【不定休】

開場:10:00~17:00

会場:彩電館ヒルタ・彩ギャラリー

住所:〒517-0506 三重県志摩市阿児町国府4253

問合せ:不定休のため、来場ご希望の方は下記までお電話をお願いいたします。

Tel. 090-4081-6286 Tel. 0599-47-4777

10月5日9:00〜オープニングセレモニーを開催、熊野修験による法要が行われます

イベント情報 2024年09月30日

10月5日(土)9:00より「書家 柏木白光作品展『天と地』 熊野古道をめぐる書巡礼」のオープニングテープカットセレモニーを開催します。

テープカットに先立ち、正大先達・高木亮英大導師 ならびに 那智山青岸渡寺 熊野修験山伏による開闢(かいびゃく)法要を行います。観覧自由ですのでぜひ、ご来場ください。

【セレモニー概要】
タイトル:紀伊山地の霊場と参詣道・世界遺産登録20周年記念展覧会
     書家 柏木白光作品展『天と地』 熊野古道をめぐる書巡礼 
     オープニングテープカットセレモニー
期日:2024(令和6)年10月5日(土)9:00〜
会場:世界遺産 熊野本宮館 メインステージ
住所:〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1

【テープカットセレモニーご列席者の方々】(予定)
真砂充敏様(田辺市長)
九鬼家隆様(熊野本宮大社宮司)
男成洋三様(熊野那智大社宮司)
高木亮英様(那智山青岸渡寺住職)
山本殖生様(国際熊野学会代表委員)     
名渕 敬様(熊野本宮観光協会会長)      
柏木白光

那智山青岸渡寺 熊野修験について こちらから

写真は2023年開催の『天と地』展(賓日館、三重県伊勢市)での熊野修験による法要の様子

世界遺産登録20周年を記念し、展覧会『天と地』が熊野本宮館で10月5日から開催

イベント情報 2024年08月28日

クラウドファンディング開催中です!

【最新ニュース】

2024年10月20日 展覧会「天と地」閉幕いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました!

2024年10月18日  田辺市に 作品「龍翔凰舞」を寄贈しました。

2024年10月11日 「天と地」展覧会レポート「見えないものが行き交う空間」を公開しました。

2024年10月10日 「天と地」オープニングセレモニーのレポートを公開しました。

2024年10月8日 「熊野新聞」「紀伊民報」に展覧会の紹介記事が掲載されました。

2024年10月6日 「読売新聞オンライン」で展覧会紹介記事「熊野巡る書 幸せ運ぶ」が掲載されました。

2024年10月5日 展覧会「天と地」が開幕しました!

プレスリリースをダウンロード

2024(令和6)年は「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコ世界遺産に登録されて20周年を迎える記念すべき年です。

熊野本宮観光協会では、記念行事の一環として10月5日(土)から20日(日)、「書家 柏木白光作品展 『天と地』 熊野古道をめぐる書巡礼」を開催します。会場は、熊野本宮大社にほど近い「世界遺産 熊野本宮館」(和歌山県田辺市本宮町)です。

書家・柏木白光は、国内外の聖地に赴き書作品を制作し、精力的に展覧会を開催してきました。2009 年からは熊野古道をテーマとした作品制作を開始。熊野へと通じる参詣の路を歩み、人々の祈りの場である紀伊半島の聖地を書巡礼してきたのです。

それぞれの地において、そこに宿る聖なるものと対話し、舞い降りた想いを筆と墨と紙で昇華する。12年の歳月をかけ、神社仏閣をはじめ89ヶ所の聖地において制作を続けてきた書作品の集大成が『天と地』です。

展覧会『天と地』では、会場となる熊野本宮館の展示スペースに代表作約100点を展示します。

【開催概要】

タイトル:紀伊山地の霊場と参詣道世界遺産登録20周年記念展覧会 書家 柏木白光作品展『天と地』 熊野古道をめぐる書巡礼

主催:熊野本宮観光協会

企画運営:一般社団法人 災害防止研究所

後援:和歌山県、田辺市、国際熊野学会、読売新聞社

会期:2024(令和6)年10月5日(土)〜10月20日(日)※会期中無休

開場:午前9時〜午後5時(最終日は午後2時まで)

会場:世界遺産 熊野本宮館

〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1 TEL 0735-42-0751 (アクセス

 

【熊野三山をテーマとした作品】

『熊野本宮大社』
『熊野速玉大社』
『熊野那智大社』
『熊野山青岸渡寺』

明治神宮で昭憲皇太后様の和歌書写会

イベント情報 2024年05月17日

明治神宮では、2024年6月17日(月)に「おみくじ書写会~聞いて学び、書いて親しむ昭憲皇太后の御心~」を開催します。この書写会において、柏木白光は講師を務めさせていただきます。

明治神宮のご祭神である昭憲皇太后様は和歌の才に秀でられ、生涯で約3万首もの御歌を残されています。

この書写会は、明治神宮の大御心(おみくじ)に含まれる和歌(5首)から1首を選び、柏木白光の手ほどきを受けながら和歌を書き、神前へ参拝するという内容です。

新緑がまぶしい明治神宮で、昭憲皇太后様の御心に触れる書写会に参加してはいかがでしょうか。

「おみくじ書写会~聞いて学び、書いて親しむ昭憲皇太后の御心~」

開催日時:2024年6月17日(月) 9:30~12:00頃

開催場所:明治神宮ミュージアム( https://www.meijijingu.or.jp/guide/

対象:中学生以上(書道の経験不問)

定員:30名(抽選)

受付開始:5月10日 当落通知開始:6月5日ごろ

詳細と参加申し込み方法は下記のページでご覧になれます。

https://www.meijijingu.or.jp/news/?id=1713258557-039843

伊勢教室作品展「風の道」がスタートしました

イベント情報,書道教室 2023年10月20日

柏木白光が主宰する紫鳳書道会の伊勢教室では、受講生による作品展「風の道(命の風ふかせたい)」を開催しています。会場はアートによる防災拠点づくりに取り組む三重県志摩市の「彩ギャラリー」です。

会場に受講生が教室で制作してきた作品とともに、柏木白光の作品も展示されています。12月8日までの開催です。

紫鳳書道会伊勢教室作品展「風の道(命の風ふかせたい)」

会期:10月17日~12月8日(土日祝日休み)10:00~17:00

会場:ギャラリー彩 

場所:彩電館 三重県志摩市阿児町4253

主催:紫鳳書道会柏木白光書道教室

彩ギャラリーホームページ https://hiruta8.com/

展覧会『天と地』5月3日(水)、5日(金)、6日(土)、7日(日)のイベント

イベント情報 2023年05月01日

展覧会「天と地 熊野をめぐる書巡礼」も残すところあと1週間。ゴールデンウィークも「天と地」ゆかりの多彩な専門家が登場するイベントが目白押しです。参加は無料。ぜひ、ご参加ください。

■ 5月3日(水)13:00~15:00

仏師 松久佳遊師 講話

演題「神さまと仏さまと」

松久佳遊 祈りの世界 仏画と仏像 http://matsuhisakayu.jp

■5月5日(金)13:00~15:00

災害防止研究所 吉田明生代表理事 講話

演題「『天と地』〜道の向こうにみえるもの〜」

災害防止研究所 https://www.saibouken.or.jp/

■5月6日(土)13:00~15:00

熊野本宮大社 九鬼家隆宮司 講話

演題「甦りの熊野」

熊野曼荼羅絵解き 谷口佳子30分)

熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/

■5月7日(日)13:00~15:00

和歌山県世界遺産センター 山西毅治所長 講話

演題「世界の旅人を魅了する熊野」

和歌山県世界遺産センター https://www.sekaiisan-wakayama.jp

※最終日につき展覧会は15:00に終了となります。講話への参加ご希望の方は、13:00までに展覧会の鑑賞をお願いいたします。

展覧会『天と地』4月29日(土)、30日(日)のイベント

イベント情報 2023年04月27日

展覧会「天と地 熊野をめぐる書巡礼」では、「天と地」ゆかりの多彩な専門家が登場するイベントが行われています。参加は無料。どうぞご自由にご参加ください。

■ 4月29日(土)9:00~19:00

刀剣文化研究所公開刀剣鍛錬 藤安将平刀匠 上畠宗泰刀匠

刀剣文化研究所解紛塾将平鍛刀場

https://note.com/fujiyasu

■ 4月30日(土)10:00~12:00/14:00~16:00

刀剣研究家 髙山雪山 講話

演題「日本刀とは」