三重県志摩市の家電販売店「彩電館ヒルタ」ではこのほど、アートスペース「彩ギャラリー」を設けました。
志摩市では南海トラフ地震に備えて、防災タワーなど津波避難の施設を整備しています。
長年、志摩市で家電を販売してきた彩電館ヒルタの昼田実郎代表は「自社の店舗を活用して、地域の防災に貢献したい」との思いから、「彩ギャラリー」を開設しました。アート鑑賞を通じて、地域の人々の交流を促すとともに、防災に関する情報を発信し始めました。
ギャラリーの立ち上げでは、交流のある書家、柏木白光が協力。10月初旬まで作品展示を行うとともに、年内は柏木白光が主宰する紫鳳書道会伊勢教室の作品展示を行います。
また、ギャラリー内には防災関連グッズのコーナーも設置。一般社団法人災害防止研究所(吉田明生代表理事)が協力し、「防災グッズ大賞」に選出された商品などいざという時に役立つ品々を展示・販売しています。
伊勢志摩へお運びの際には、防災拠点を兼ねたアートスペース、彩電館ヒルタ「彩ギャラリー」へ是非お立ち寄りください。
名称:彩電館ヒルタ「彩ギャラリー」
住所:〒517-0506 三重県志摩市阿児町国府4253
オープン:平日の10:00~17:00(土日祝日は休業)
TEL:0599-47-4777
URL:https://hiruta8.com
2022年4月5日(火)から5月8日(日)にかけて、沖縄県立博物館・美術館において「悠久のシルクロード展~古代エジプトからアジア、そして日本へと繋がる歴史と文化の道~」が開催されます。
柏木白光は展覧会の題字を揮毫させていただきました。展覧会の成功を祈願し、航海の安全祈る場である天妃宮(沖縄県那覇市)にて、題字を揮毫いたしました。
「悠久のシルクロード展~古代エジプトからアジア、そして日本へと繋がる歴史と文化の道~」
会期:2022年4月5日(火)~5月8日(日)
会場:沖縄県立博物館・美術
開館時間:9:00~18:00(金・土は20:00まで) ※入場は閉館の30分前まで
休館日:毎週月曜日
主催:一般財団法人 沖縄美ら島財団、琉球新報社、株式会社 宣伝
ホームページ:https://okimu.jp/exhibition/silkroad/
[公式ホームページより]
本展では、シルクロードの地を愛してやまなかった故平山画伯の作品と、選りすぐりの至宝を116点ご紹 介いたします。また、特別展示として、鎌倉初期から室町時代に制作された初公開の日本の仏像や、京都の 大佛師(四天王寺大仏師・成田新勝寺大佛師)松久宗琳が制作した貴重な仏像を展示、さらに奈良の唐招 提寺におさめられている平成時代の仏像彫刻家による薬師如来立像を合わせてご紹介いたします。
国内有数の商社として鉄鋼や食品、石油など幅広い分野を手がける阪和興業。その鉄鋼加工会社、阪和スチールサービスの工場が滋賀県甲賀市にあります。
同工場は無事故を2,000日継続しており、さらなる安全祈願を込めて、2020年12月4日、柏木白光による講話と揮毫が行われました。
会場は同社の本社工場。鉄鋼の加工品が積まれる工場内で、全職員が参加して講話を実施しました。会場には、代表作である「アート和」なども展示。工場らしくフォークリフトを活用した展示はかつてない光景でした。
講話終了後、木目が美しい銘木板に「安全祈願 よろこびあふれる滋賀」を揮毫しました。揮毫した看板は今後、工場内に設置される予定です。
なお、この様子は、「鉄鋼新聞」「産業新聞」といった専門新聞でも取り上げられました。
【阪和スチールサービス 佐久間勝社長からのメッセージ】
「阪和スチールサービス株式会社(阪和興業グループ:滋賀県甲賀市)は『コイルセンター』と呼ばれる鉄鋼の流通加工業で、同業種は日本に100社程ですが、その製品は自動車や家電製品、住宅部材等に幅広く使われています。
2020年12月2日、私共は連続無災害2000日(休業災害無し2000日)を達成することが出来ました。この日を節目と刻みたいと思案する中、白光先生とご縁を頂戴することが出来ましたことは、心からの感謝に堪えません。
機械やフォークリフトが並ぶ工場の中という、書芸術のイメージとは異次元な空間において、「和の心」の講演の後、安全祈願とコロナ退散を願い頂きながら、阪和スチールサービスの安全スローガンである『喜びあふれる滋賀』と揮毫頂きました。このご厚情にお応えするため、社員一同、“更なる安全な職場を目指していきたい”と決意を新たに致しました。」
【編集部のちょっと一言】
この工場の隣にはなんと、「柏木神社」があったのです。忍びの里において「甲賀衆結束の鎮守の社」と位置付けられていた由緒ある神社。不思議なご縁に、自然と熱の込もった講話と揮毫となりました。
2020年8月29日、一般社団法人 災害防止研究所の伊勢展示事務所が開設され、開所式が厳かに執り行われました。同事務所の開設に先立ち、柏木白光は伊勢の岩瀧神社の拝殿にて「災害防止研究所」「防災グッズ工房」の看板を揮毫いたしました。
【一般社団法人災害防止研究所代表理事吉田明生氏のコメント】
「白光先生に揮毫していただいた岩瀧神社の御祭神は、国之狭槌神(くにさつちのかみ)と天之狭槌神(あめのさづちのかみ)で、大山津見神様 [山の神様] と野推神様 [野の神様] から生まれた神様で、国常立尊に続いて『天地開闢』の最初にあらわれた神世七代の第二の神。まさに、防災に相応しい神様が宿っていると感じられる素晴らしい看板を揮毫していただいて、感動しております」
【災害防止研究所の取り組み】
人は、防災グッズを手にすることによって、より具体的、より真剣に防災を考えるようになります。より便利で、より楽しく使える防災グッズを広めることは、生活のなかに防災を定着させる第一歩。防災グッズ工房と連携して、その態勢が整えられたことを大変嬉しく思います。
【伊勢展示事務所開設のコンセプト】
① 防災グッズ大賞受賞商品を手に取って見ることのできる常設展示場として。
② 災害防止研究所と防災グッズ工房との連携の象徴として。
③ 全国への防災グッズの物流拠点として。
四国最大級の水族館としてオープンした「四国水族館」(香川県宇多津町)では特別展示として「龍宮の景」を公開しています。龍宮の世界を表現した幻想的な空間展示ですが、柏木白光は書家として参加しました。
このほど、四国水族館のご厚意のもと、「龍宮の景」の世界を表現した動画作品をインターネット上で公開しました。仏画、書、切り絵が織りなす伝説の世界をぜひお楽しみください。
柏木白光は、10月26日(土)から11月24日(日)にかけて、三重県伊勢市の賓日館にて、展覧会「神々のほほえみ 海と山と空と」を開催します。会場の賓日館は国指定の重要文化財。伊勢神宮を参拝する賓客の休憩・宿泊施設として明治20年に設立。大正天皇はじめ、歴代諸皇族、各界の要人が宿泊された施設です。展覧会では、この格調高い建物で、柏木白光が伊勢をテーマに制作した作品を中心に、約100点を展示します。
会期中の11月4日(月・祝日)13時30分からは、歌人の小黒世茂先生の講演会を開催。講演に先立ち、柏木白光による揮毫の実演が行われます。
秋の伊勢、格調高い歴史的な建物で行われる展覧会にぜひ足をお運びください。
賓日館の詳細はこちらから。
https://hinjitsukan.com
柏木白光展「神々のほほえみ 海と山と空と」
会期:2019年10月26日(土)~11月24日(日)
開館:午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)最終日午後2時まで
休館:火曜日
入館料:大人310円、小人(小・中・高)150円
会場:賓日館(国指定重要文化財)
住所:〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋 566-2
アクセス:JR二見浦駅より徒歩12分
主催:NPO法人 二見浦・賓日館の会
協賛:株式会社郵便出版社、月兎舎、株式会社根本工務店、株式会社おみくじ工房
後援:伊勢市、伊勢市教育委員会、伊勢商工会議所、公益社団法人伊勢市観光協会、伊勢まちづくり株式会社、外宮参道発展会、外宮にぎわい会議、株式会社伊勢夫婦岩パラダイス、公益財団法人修養団
>> 会期中のイベント出演
小黒世茂 講演「令和」からひらく『万葉集』、そして現代短歌へ
小黒世茂先生の講演に先立ち、柏木白光による揮毫の実演を行います。
2019年11月4日(月・祝日)
開場:13時
開演:13時30分( 15時 終了予定)
観覧:無料
座席数には限りがございます。立見となる場合もございますので予めご了承ください。
講演内容
最初の元号は、飛鳥時代に定められた「大化」でした。そこから数えて 248 番目が「令和」です。「令和」は『万葉集』の「梅花の序」から採られています。 キリストが生れたとされる西暦(西紀)ではなく、元号は代々の皇帝によって決められました。それはいったい何をあらわすのでしょう? また、『万葉集』が成立して 1300 年、現代ではどのように詠まれているのでしょう。一首は三十六韻でできています。その短い歌に、人間の生きることのよろこ びや哀しみがこめられています。1300 年の歌の旅を御一緒にいたしましょう。
小黒世茂(おぐろ よも)
昭和 23 年生まれ。歌人。結社「玲瓏」編集委員、現代歌人協会会員、日本文藝家協会会員、NHK 学園講師ほか。第10回・歌壇賞受賞。歌集『隠国』『猿女』『やつとこどつこ』『舟はゆりかご』ほか。エッセイ集『熊野の森だより『』記紀に游ぶ』ほか。
柏木白光は、書道による国際交流を行うボランティアイベント「翔夢(SHOW MU)」をさまざまな団体や個人の協力を得ながら、1996年から国内外で実施しています。
2018年10月には、外国人留学生40名が参加し、「大地の歌」を制作。このほど、その作品を伊勢青少年研修センター(三重県伊勢市)と出羽三山神社(山形県鶴岡市)に展示しました。
今回の展示は、日本版DMO候補法人「いせでわDMO(仮称)」により催行された「外国人留学生 IseDewaをシル〜伊勢二見/羽黒山モニターツアー〜」に協力するかたちで実現しました。「日本版DMO」とは、地域の経済力を高めるために観光地域づくりの戦略立案や実施の舵取り役を担う法人です。
ツアーでは、東京で「大地の歌」の制作に参加した外国人留学生が参加。三重県伊勢市と山形県鶴岡市を訪れ、地域の観光資源に触れることができました。また、それぞれの展示会場では留学生たちは柏木白光が再会するとともに、柏木白光が主宰・指導する書道教室の伊勢教室の生徒たちや出羽三山神社の宮野宮司といった地域の人々と交流を行いました。
なお、外国人留学生の書道体験、そして地方を知るイベントは2019年度も実施される予定です。
写真は上段が「伊勢青少年研修センター」下段が「出羽三山神社」
(タッチ、クリックするとフルサイズで表示されます。)
2018年10月13日、熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)で「八咫の火祭り」が執り行われました。
八咫(やた)の火祭りは、時代行列、奥熊野太鼓、踊り、そしてクライマックスの花火などで構成される荘厳かつダイナミックなお祭りです。
柏木白光は奥熊野太鼓と共演させていただき、「斎魂」を揮毫しました。
なお、「八咫の火祭り」について、熊野本宮とりいの店の鳥居泰治氏に寄稿していただきました。どうぞ、ご一読ください。
「八咫の火祭り」
この火祭りは、本宮町の長い歴史と現代の感性を織り交ぜた新しいお祭りです。
時代行列の古式ゆかしい「祀り」から太鼓、踊り、花火という勇壮でパワフルな「祭り」へと変化していきます。
古代、奥深い熊野の山に迷った神武天皇を熊野の神の使いである
『八咫烏』(やたがらす)が正しい道へ導いたという言い伝えがあります。
この言い伝えにならい、この祭りは、「人々を幸福に導く」という意味を込めて『導きの祭り』としています。
今年の「八咫の火祭り」は、熊野本宮大社御創建2050年奉祝大祭ということもあり、大社神事「湯登神事」と併せ、10月13日(土)に行いました。
熊野本宮とりいの店
鳥居泰治
【スライドショー】
(写真撮影:松本純一)
沖縄本島の東に浮かぶ久高島(くだかしま)は琉球の国づくりが始まった場所と言われ、今も人々の信仰が大切に守られている聖地です。このほど久高島の海水を煮詰めた「御塩(ごえん)」が製品化され、柏木白光が同製品のロゴタイプを揮ごうしました。
久高島はフィリピン近海からの湧昇流が直接流れ込み、その海水は最上であると言われています。御塩は人間にとって本当に必要なのは海水であるという考えから、通常の塩製品のように乾燥させずに、海水の水分をたっぷりと含ませる特別な製法によって作られています。
ロゴの揮毫を行った場所は、京都の「貴船神社(きふねじんじゃ)」。同神社に祀られている「高龗神(たかおかみのかみ)」は伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神であり、水を司る神です。柏木白光は、貴船神社の奥宮境内で、水源の神に祈りを捧げ、神前にて「御塩」の二文字を揮ごうさせていただきました。
貴船神社揮ごう写真撮影:中野晴生
商品に関するお問い合わせ先
㈱エスライン http://s-line-j.com